2013年04月02日
「天敵マグロ投入でイワシに喝!」 朝日記事
朝日の記事は、本当にひどいものだな。
水族館のイワシがたるんで群れが崩れてきたので、天敵のマグロを投入――。朝日新聞がこう報じたところ、水族館に「かわいそう」と指摘する声が相次いだ。東京本社版では、マグロは補充しただけであることを省いたため、誤解を生んだらしい。
名古屋市にある名古屋港水族館では、渦状に群れる「マイワシのトルネード」が見られる。近海にある黒潮の海を再現した水槽で、このシーンは売りの1つだ。
水族館に「かわいそう」と指摘する声が相次ぐ
それが最近はイワシがたるんで渦が崩れてきていると、朝日新聞が東京本社発行の2013年3月27日付朝刊の社会面で記事にした。たるんだ原因として、水槽にいる大きな魚にはエサを与えて満腹状態にさせており、イワシが「『どうせ自分たちは食べられない』と気づき、油断しているのでは」という水族館担当者の話を紹介している。
そこで、水族館は、活を入れようと、イワシが3万5000匹いるこの水槽に、天敵のクロマグロ15匹を28日に入れると報じた。これで穏やかな環境が一変してイワシに緊張感が生まれ、水槽の隅を1匹で泳ぐこともなくなるというのだ。
水族館によると、この報道の後、「イワシがかわいそう」などと指摘する声がいくつか寄せられた。ネット上でも、「動物なら虐待とかいわれそう」「食われまくりだなこりゃ」といった意見が出ている。マグロの投入を人間関係にたとえて、揶揄する声も上がっていた。
真偽は不明だが、この水族館の飼育係を名乗るネットユーザーが30日、ブログサービス「タンブラー」で記事が出た事情を説明した。
このユーザーは、そのような話はしておらず、「マスコミの創作」だと主張した。もともとマグロは20匹ぐらいこの水槽にいて、飼育が難しくて数が減ったため、補充しただけだというのだ。イワシが群れから離れるのも見ていて面白いとして、水族館は問題視していないとした。
朝日「東京本社発行紙面では、補充の説明を割愛」
こうした指摘は、どこまで正しいのか。
名古屋港水族館の広報担当者は、取材に対し、マグロはもともと10匹ほど水槽におり、壁に衝突して死んだりすることもあるので、毎年のように数が減ると補充していると明かした。マグロ投入は、それが一番の目的だというのだ。
それでも、新しいマグロを水槽に補充すると、イワシに緊張感が生まれると説明した。つまり、トルネードの渦が整うことは、副次的効果に過ぎないというわけだ。
ただ、前出のネットユーザーが飼育係を名乗ったことについては、「思い当たる者はおらず、うちの飼育係ではないのではないか」としている。
朝日の記事については、大きく間違っているわけではないとしながらも、「マグロがいないところに投入したと捉えられると思う」と言っている。
テレビなどの後追い報道では、マグロが補充されたことを説明しているが、朝日の記事については、こうした説明はなかった。朝日新聞社の広報部では、取材に対し、名古屋本社発行の紙面には、「いまの水槽にも1メートル以上のものがいるが2匹なので存在感は薄い。そこで、三重県南伊勢町の養殖場で育った体長60~70センチの15匹を援軍として水槽に入れることにした」と説明しているとした。しかし、東京本社発行の紙面では、紙幅の都合から短縮版を掲載して、こうした記述が割愛されたとし、「誤解を生んだことは、弊社の本意ではありません」とコメントしている。
また、イワシが緊張感を持つのは副次的効果であることについては、「黒潮生態系を再現するにあたって、クロマグロの数を補充すれば、マイワシが自然界に近い群れを形づくることが期待される、ということも名古屋港水族館への取材で確認しております。当該記事は、『黒潮生態系の再現』という目的と合致する『クロマグロの投入によってマイワシに緊張感に持たせる』水族館の取り組みに焦点を当てて、話題記事としてまとめました」と説明した。
水族館のイワシがたるんで群れが崩れてきたので、天敵のマグロを投入――。朝日新聞がこう報じたところ、水族館に「かわいそう」と指摘する声が相次いだ。東京本社版では、マグロは補充しただけであることを省いたため、誤解を生んだらしい。
名古屋市にある名古屋港水族館では、渦状に群れる「マイワシのトルネード」が見られる。近海にある黒潮の海を再現した水槽で、このシーンは売りの1つだ。
水族館に「かわいそう」と指摘する声が相次ぐ
それが最近はイワシがたるんで渦が崩れてきていると、朝日新聞が東京本社発行の2013年3月27日付朝刊の社会面で記事にした。たるんだ原因として、水槽にいる大きな魚にはエサを与えて満腹状態にさせており、イワシが「『どうせ自分たちは食べられない』と気づき、油断しているのでは」という水族館担当者の話を紹介している。
そこで、水族館は、活を入れようと、イワシが3万5000匹いるこの水槽に、天敵のクロマグロ15匹を28日に入れると報じた。これで穏やかな環境が一変してイワシに緊張感が生まれ、水槽の隅を1匹で泳ぐこともなくなるというのだ。
水族館によると、この報道の後、「イワシがかわいそう」などと指摘する声がいくつか寄せられた。ネット上でも、「動物なら虐待とかいわれそう」「食われまくりだなこりゃ」といった意見が出ている。マグロの投入を人間関係にたとえて、揶揄する声も上がっていた。
真偽は不明だが、この水族館の飼育係を名乗るネットユーザーが30日、ブログサービス「タンブラー」で記事が出た事情を説明した。
このユーザーは、そのような話はしておらず、「マスコミの創作」だと主張した。もともとマグロは20匹ぐらいこの水槽にいて、飼育が難しくて数が減ったため、補充しただけだというのだ。イワシが群れから離れるのも見ていて面白いとして、水族館は問題視していないとした。
朝日「東京本社発行紙面では、補充の説明を割愛」
こうした指摘は、どこまで正しいのか。
名古屋港水族館の広報担当者は、取材に対し、マグロはもともと10匹ほど水槽におり、壁に衝突して死んだりすることもあるので、毎年のように数が減ると補充していると明かした。マグロ投入は、それが一番の目的だというのだ。
それでも、新しいマグロを水槽に補充すると、イワシに緊張感が生まれると説明した。つまり、トルネードの渦が整うことは、副次的効果に過ぎないというわけだ。
ただ、前出のネットユーザーが飼育係を名乗ったことについては、「思い当たる者はおらず、うちの飼育係ではないのではないか」としている。
朝日の記事については、大きく間違っているわけではないとしながらも、「マグロがいないところに投入したと捉えられると思う」と言っている。
テレビなどの後追い報道では、マグロが補充されたことを説明しているが、朝日の記事については、こうした説明はなかった。朝日新聞社の広報部では、取材に対し、名古屋本社発行の紙面には、「いまの水槽にも1メートル以上のものがいるが2匹なので存在感は薄い。そこで、三重県南伊勢町の養殖場で育った体長60~70センチの15匹を援軍として水槽に入れることにした」と説明しているとした。しかし、東京本社発行の紙面では、紙幅の都合から短縮版を掲載して、こうした記述が割愛されたとし、「誤解を生んだことは、弊社の本意ではありません」とコメントしている。
また、イワシが緊張感を持つのは副次的効果であることについては、「黒潮生態系を再現するにあたって、クロマグロの数を補充すれば、マイワシが自然界に近い群れを形づくることが期待される、ということも名古屋港水族館への取材で確認しております。当該記事は、『黒潮生態系の再現』という目的と合致する『クロマグロの投入によってマイワシに緊張感に持たせる』水族館の取り組みに焦点を当てて、話題記事としてまとめました」と説明した。
Posted by oyajiseek at 09:44│Comments(0)
│うそつき機関